社交不安障害

大阪・なんばスグのいりさわ心と体のクリニック

社交不安障害

社交不安障害とは

ある特定の状況や人前で何かをする時に緊張感が高まって不安や恐怖を感じ、次第にそのような場面を避けるようになる病気です。緊張は誰にでもあることですが、たいていは経験を積むにつれて自然に振る舞えるようになります。しかし、日常生活や業務に支障をきたしてしまう場合は社交不安障害かもしれません。

 

病気という認識がない社交不安障害

現在、日本ではこの病気で悩んでいる人が約300万人以上いるといわれています。発症年齢の多くは10代から20代前半の若年層で、病気という認識がなく性格だから仕方ないと長期間一人で悩んでいるケースが少なくありません。放っておくとうつ状態を呈する恐れもあるので、思い当たることがあれば早めに受診しましょう。

 

 

主な症状

ある特定の状況(会議・プレゼンテーション・接客対応など)や人前で何かをする時に不安や緊張感が高まります。そして「動悸がする」「発汗する」「声や手足が震える」「息苦しい」などの症状が現れ「周囲に不信感を持たれるのではないか」という不安や恐怖を感じます。そうなると、このような症状がまた現れるのではないかという「予期不安」があらわれ次第に症状が出た状況や行為を避けるようになります。これを「回避行動」といいます。学生時代は避けながら何とか過ごしてきたが、就職後や異動後の環境変化に伴って症状が強くなることがあります。

 

 

治療について

人前での緊張感などの不安や恐怖から遠ざかり、心理療法としての無理のない環境づくりをしていただきながら徐々に克服できるようサポートいたします。そしてどうしてもお薬が必要な状況であれば薬物療法を行い緊張状態が起こらない心の状態に近づけるよう治療が進めていきます。

  • 心理療法・・・診察を通じて症状が起こる状態を客観的に気づきます。それにより生活習慣・環境の改善や行動パターンの変化をもたらします。
  • 薬物療法・・・不安な状態に影響しているセロトニンの分泌のバランスを調整するSSRIなどのお薬を処方します。お薬で発症を抑えた上で心理療法も進めていくことが可能です。

 

 

社交不安障害により現れやすい心と体のサイン