いりさわ心と体のクリニックの診療内容 CONTENTS 大阪市中央区難波の心療内科・精神科・メンタルケア科 心と体のさまざまな症状の診療内容 うつ病 適応障害/ストレス関連疾患 パニック障害 社交不安障害 強迫性障害 睡眠障害・不眠症 自律神経失調症 職場復帰支援 当院併設の「なんばリワークサロン」 ジェンダー専門外来 心療内科・精神科・メンタルケア科 働く人がアクセスしやすい心療内科・精神科・メンタルケア科 いりさわ心と体のクリニックは大阪府大阪市中央区難波駅すぐにある心療内科・精神科・メンタルケア科です。 うつ病・適応障害/ストレス関連疾患・パニック障害・社交不安障害・強迫性障害・睡眠障害/不眠症・自律神経失調症など心や体の不調に対し長年の臨床経験を有する専門医が早期診断・早期治療を行っております。 診療内容 うつ病・適応障害・パニック障害・不安障害(社交不安障害、強迫性障害など)・不眠症・職場のストレスによる不調・出勤できない・ぐっすり眠れない・疲れが取れない・憂うつでやる気がでない・食欲がない、自律神経失調症(動悸・呼吸苦・発汗・めまい・冷え・吐き気・下痢・便秘・肩こり・頭痛など)・あがり症で人前で不安や緊張を強く感じる・対人関係がうまくいかない・確認行為を繰り返してしまう・女性の月経前・更年期の心身アンバランス、などの症状を持つ方々を対象としております。 ■うつ病 ■適応障害/ストレス関連疾患 ■パニック障害 ■社交不安障害 ■強迫性障害 ■睡眠障害/不眠症 ■自律神経失調症 ■職場復帰支援 うつ病 原因 うつ病は、周囲の環境や日常生活、性格や考え方などの種々の要因から、憂うつ気分とともに、考えがまとまらない、意欲がでない、といった精神症状と、だるい、疲れやすい、眠れない、頭が痛い、食欲がない、などの体に現れる症状が持続し、仕事や日常生活に支障をきたす病気です。脳内に…more > 主な症状 気分の落ち込み、やる気がなくなる、考えがまとまらない、忘れっぽくなり仕事でミスをしてしまう、仕事や趣味に興味がなくなった、何をするのも億劫。症状は朝方に強く出ることが多く…more > うつ病 適応障害 原因 適応障害(ストレス関連疾患)は、ある特定の状況や出来事がその人にとってとてもつらく耐えがたく感じられ、うまく適応することができず心身に症状が現れ生活に支障をきたす病気です。就職・転勤・異動・昇進・人間関係の変化といった環境変化に適応できずその結果、精神症状や身体症状が現れ…more > 主な症状 気分が落ち込み・憂うつ気分や不安感・焦燥感が強くなる・涙もろくなったり、神経が過敏になる。身体症状として、吐き気・動悸・呼吸苦・下痢・頭痛・めまい・脱力感・倦怠感・のどの…more > 適応障害・ストレス パニック障害 原因 パニック障害とは不安・恐怖・動悸・呼吸苦・めまい・発汗などのパニック発作が短時間突然に激しく起きる病気です。会議中や満員電車や飛行機・エレベーター乗車中・高速道路・美容室・歯科などの閉鎖的な空間で起こることが多いですが、緊張がとけた休息中にも出現します。「死ぬのではないか」…more > 主な症状 ■パニック発作:急な動悸・息苦しさ・不安・恐怖感・発汗・吐き気などが激しく生じる■予期不安:急な動悸・息苦しさ・不安・恐怖感・発汗・吐き気などが激しく生じる■広場恐怖:逃れられ…more > パニック障害 社交不安障害 原因 ある特定の状況や人前で何かをする時に、緊張感が高まって不安や恐怖を感じ次第にそのような場面を避けるようになる病気です。緊張は誰にでもあることですが、たいていは経験を積むにつれて自然に振る舞えるようになります。しかし、日常生活や業務に支障をきたしてしまう場合は社交不安障害…more > 主な症状 ある特定の状況(会議・プレゼンテーション・接客対応など)や人前で何かをする時に不安や緊張感が高まり、「動悸がする」「発汗する」「声や手足が震える」「息苦しい」などの症状が現れ…more > 社交不安障害 強迫性障害 原因 強迫性障害では、気にしなくてもいいようなことが自分の意思に反して頭から離れず、わかっていながら何度も同じ確認行動をくりかえしてしまうため日常生活にも影響が出てきます。意思に反して繰り返し頭に浮かんでしまって払いのけられない考えを強迫観念、その不安を消そうとある行為をしないで….more > 主な症状 強迫観念(ミスや忘れ物がないか・カギやガス栓は閉まっているか・自分の手が汚れているのではないか・マンションから落ちてしまうのではないかなど)が頭から離れず何度も頭に…more > 強迫性障害 睡眠障害 原因 睡眠は、心身の疲労回復をもたらすとともに記憶を定着させる・免疫機能を強化するといった役割も持っています。質の良い睡眠を保つことは、活力ある生活につながります。睡眠が障害されると、眠気やだるさ・集中力低下など日中にも症状が出現します。不眠が長期化している場合には、放置せず…more > 主な症状 寝ようと思っても寝るのに時間がかかってしまう(入眠霜害)・朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)・寝ている途中で何度も目が覚める(中途覚醒)・しっかり寝ているつもりでも…more > 睡眠障害/不眠症 自律神経失調症 原因 自律神経失調症は、自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが崩れてしまい、心身にさまざまな不調をもたらす状態を指します。ストレスや生活習慣・気候の変化に関連して発症することがあります。生活習慣を改善するために運動などの生活指導や漢方薬治療を行うことがあります。…more > 主な症状 身体面の症状としては、倦怠感・めまい・頭痛・動悸・発汗・下痢・便秘・腹痛・微熱・のどの締め付け感・頻尿・手足の脱力感など、精神面の症状としては、不安・イライラ・気分の落ち込み…more >…more > 自律神経失調症 職場復帰支援 まず休養から なんらかの精神疾患が原因で休職して復帰できない、または休職と復帰を繰り返す方のために、いりさわ心と体のクリニックでは地域の精神科専門医として職場復帰支援(リワーク)を行なっています。休職から状況によっては、退職・転職を…more > エビデンスに基づいた治療 職場のメンタルヘルスに精通した担当医が復職に向けた支援を行います。薬物治療(医学的根拠に基づいた薬剤選択)・精神療法(認知行動療法的アプローチ)・生活指導(生活記録表を確認し…more > 職場復帰支援 当院併設の「なんばリワークサロン」 当クリニックでは地域の精神科専門医として職場復帰支援(リワーク)を行なっています。リワークに向けたスペースとして「なんばリワークサロン」を併設しております。必要に応じて、個々のライフステージや状況に応じたリワークプログラムによる復職のためのリハビリテーションを併行していただくことが可能です。 ジェンダー専門外来 当クリニックでは通常の一般診療とは別に、ジェンダー専門外来を開設いたしております。自分らしい生き方を、ご相談ください。当院は専門医による日本精神神経学会の「性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン」に沿って診察を行っております。また保険で診察・検査も対応させていただいております。 ジェンダー専門外来 クリニックのご案内 診療時間 アクセス
うつ病 原因 うつ病は、周囲の環境や日常生活、性格や考え方などの種々の要因から、憂うつ気分とともに、考えがまとまらない、意欲がでない、といった精神症状と、だるい、疲れやすい、眠れない、頭が痛い、食欲がない、などの体に現れる症状が持続し、仕事や日常生活に支障をきたす病気です。脳内に…more > 主な症状 気分の落ち込み、やる気がなくなる、考えがまとまらない、忘れっぽくなり仕事でミスをしてしまう、仕事や趣味に興味がなくなった、何をするのも億劫。症状は朝方に強く出ることが多く…more > うつ病
適応障害 原因 適応障害(ストレス関連疾患)は、ある特定の状況や出来事がその人にとってとてもつらく耐えがたく感じられ、うまく適応することができず心身に症状が現れ生活に支障をきたす病気です。就職・転勤・異動・昇進・人間関係の変化といった環境変化に適応できずその結果、精神症状や身体症状が現れ…more > 主な症状 気分が落ち込み・憂うつ気分や不安感・焦燥感が強くなる・涙もろくなったり、神経が過敏になる。身体症状として、吐き気・動悸・呼吸苦・下痢・頭痛・めまい・脱力感・倦怠感・のどの…more > 適応障害・ストレス
パニック障害 原因 パニック障害とは不安・恐怖・動悸・呼吸苦・めまい・発汗などのパニック発作が短時間突然に激しく起きる病気です。会議中や満員電車や飛行機・エレベーター乗車中・高速道路・美容室・歯科などの閉鎖的な空間で起こることが多いですが、緊張がとけた休息中にも出現します。「死ぬのではないか」…more > 主な症状 ■パニック発作:急な動悸・息苦しさ・不安・恐怖感・発汗・吐き気などが激しく生じる■予期不安:急な動悸・息苦しさ・不安・恐怖感・発汗・吐き気などが激しく生じる■広場恐怖:逃れられ…more > パニック障害
社交不安障害 原因 ある特定の状況や人前で何かをする時に、緊張感が高まって不安や恐怖を感じ次第にそのような場面を避けるようになる病気です。緊張は誰にでもあることですが、たいていは経験を積むにつれて自然に振る舞えるようになります。しかし、日常生活や業務に支障をきたしてしまう場合は社交不安障害…more > 主な症状 ある特定の状況(会議・プレゼンテーション・接客対応など)や人前で何かをする時に不安や緊張感が高まり、「動悸がする」「発汗する」「声や手足が震える」「息苦しい」などの症状が現れ…more > 社交不安障害
強迫性障害 原因 強迫性障害では、気にしなくてもいいようなことが自分の意思に反して頭から離れず、わかっていながら何度も同じ確認行動をくりかえしてしまうため日常生活にも影響が出てきます。意思に反して繰り返し頭に浮かんでしまって払いのけられない考えを強迫観念、その不安を消そうとある行為をしないで….more > 主な症状 強迫観念(ミスや忘れ物がないか・カギやガス栓は閉まっているか・自分の手が汚れているのではないか・マンションから落ちてしまうのではないかなど)が頭から離れず何度も頭に…more > 強迫性障害
睡眠障害 原因 睡眠は、心身の疲労回復をもたらすとともに記憶を定着させる・免疫機能を強化するといった役割も持っています。質の良い睡眠を保つことは、活力ある生活につながります。睡眠が障害されると、眠気やだるさ・集中力低下など日中にも症状が出現します。不眠が長期化している場合には、放置せず…more > 主な症状 寝ようと思っても寝るのに時間がかかってしまう(入眠霜害)・朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)・寝ている途中で何度も目が覚める(中途覚醒)・しっかり寝ているつもりでも…more > 睡眠障害/不眠症
自律神経失調症 原因 自律神経失調症は、自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが崩れてしまい、心身にさまざまな不調をもたらす状態を指します。ストレスや生活習慣・気候の変化に関連して発症することがあります。生活習慣を改善するために運動などの生活指導や漢方薬治療を行うことがあります。…more > 主な症状 身体面の症状としては、倦怠感・めまい・頭痛・動悸・発汗・下痢・便秘・腹痛・微熱・のどの締め付け感・頻尿・手足の脱力感など、精神面の症状としては、不安・イライラ・気分の落ち込み…more >…more > 自律神経失調症
職場復帰支援 まず休養から なんらかの精神疾患が原因で休職して復帰できない、または休職と復帰を繰り返す方のために、いりさわ心と体のクリニックでは地域の精神科専門医として職場復帰支援(リワーク)を行なっています。休職から状況によっては、退職・転職を…more > エビデンスに基づいた治療 職場のメンタルヘルスに精通した担当医が復職に向けた支援を行います。薬物治療(医学的根拠に基づいた薬剤選択)・精神療法(認知行動療法的アプローチ)・生活指導(生活記録表を確認し…more > 職場復帰支援